川崎市では、平成30年12月3日から拡大した、「昭和34年4月2日から平成元年4月1日生まれの男性」も引き続き対象者とし、一部事業内容を変更して2019年度(平成31年度)も風しん対策事業を実施します。
昨年度からの主な変更点
(1)年度をまたいでの接種
平成26年4月1日以降の本市風しん対策事業による抗体検査で、風しん抗体価が十分でなかった結果の記録をもって、予防接種を受けることが可能です。
(2)妊婦健診の結果記録による接種
平成26年4月1日以降の妊婦健診で、風しん抗体価が十分でなかった結果の記録をもって、予防接種を受けることが可能です。
(3)同一医療機関の例外
原則、抗体検査と予防接種は同一の医療機関で受ける必要がありますが、次の対象者については、異なる医療機関で受けることを可能とします。
ア 妊婦健診の結果記録により予防接種を受ける方
イ 風しんの追加的対策(下記参照)により実施した風しん抗体検査の結果記録により予防接種を受ける方
※抗体価が十分でなかった結果の判定については別表を御覧ください。
<風しんの追加的対策について>
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、厚生労働省は、新たに風しんの追加的対策を行うこととなりました。
無料の抗体検査と、抗体検査の結果、抗体が陰性であった方への定期予防接種を実施します。既に抗体検査の記録をお持ちの方は予防接種時に必要となりますので、大切に保管ください。
対象の方へは準備が整い次第、抗体検査と予防接種を受ける際に必要なクーポン券個別発送する予定です。
詳細はコチラを御覧ください。
風しんは予防接種で防ぐことが可能です。
予防接種の接種歴がない方・不明な方は、予防接種を受けることをお勧めします!
男性はかかるまえに!うつすまえに!ひろげるまえに!
女性は妊娠するまえに!
川崎市風しん対策事業リーフレット
妊婦、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが、目、耳、心臓などに病気を持つ「先天性風しん症候群」という病気にかかることがあります。
川崎市では、風しんの流行と「先天性風しん症候群」の発生を予防するため、「川崎市風しん対策事業」として風しん抗体検査と予防接種を実施しています。
1)対象者
川崎市民(川崎市に住民登録のある方)で、原則として風しんに罹患したことがなく、平成25年度以降に本市の風しん対策事業を利用して、風しん抗体検査またはMRワクチンを受けたことのない方で次のいずれかに該当する方。
麻しん(はしか)の抗体検査は実施しておりません。
1 妊娠を希望する女性
2 妊娠を希望する女性のパートナー
3 妊婦のパートナー
4 昭和34年4月2日から平成元年4月1日生まれの男性
2)自己負担額
無料
1)対象者
次のア~ウのいずれかの検査を実施した結果、風しん抗体価が十分でなかった方。
(抗体価が十分だったかどうかについては、別表をご参照いただき、医療機関から説明を受けてください。)
ア 平成26年4月1日以降の妊婦健診
イ 平成26年4月1日以降の川崎市風しん対策事業による抗体検査
ウ 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性の追加的対策により実施した風しん抗体検査
2)自己負担額
3,200円
※麻しん・風しん混合(MR)ワクチン接種に関するお願い
麻しん、風しんの広域的発生等により、MRワクチンの任意接種希望者が増加するなど、状況によってはMRワクチンの在庫が少ない場合も考えられます。
その際は、無料の風しん抗体検査は実施しますが、抗体価が十分でない場合のワクチン接種については、MRワクチンが入手でき次第となります。MRワクチンが用意できない場合には、抗体検査のみの実施となることがあります。
乳幼児を守るための定期予防接種を優先して行うため、御理解お願い申し上げます。
2019年4月1日から2020年3月31日
※本市の事業の抗体検査を受けて抗体価が十分でなかった場合、同一医療機関であれば年度をまたいで予防接種をすることが可能です。
風しん抗体検査を御希望する方は、以下について御確認の上、医療機関に直接、検査申込を行ってください。
(1)受検を希望する医療機関が、検査をしている医療機関であるかどうかを「2019年度川崎市風しん対策事業実施医療機関」で、御確認ください。
2019年度川崎市風しん対策事業実施医療機関
川崎区にある協力医療機関の一覧です。
幸区にある協力医療機関一覧です。
中原区にある協力医療機関の一覧です。
高津区にある協力医療機関の一覧です。
宮前区にある協力医療機関の一覧です。
多摩区にある協力医療機関の一覧です。
麻生区にある協力医療機関の一覧です。
(2)母子手帳等で、御自身の予防接種歴、抗体検査の実施の有無などを御確認ください。その上で、検査対象者に該当する場合は、事前に医療機関に検査予約をお願いします。
(3)検査は、医療機関に用意してある「風しん対策事業申込書・記録票」に本人自署で御記入をお願いします。
(4)川崎市民であることを確認できる書類として、健康保険証等を持参し来院するようお願いします。
(5)検査結果は、2~3週間程度かかることがありますので、結果説明の来院予約(必要時)をお願いします。
(6)抗体検査の結果が出るまでの期間やMRワクチンの在庫状況は医療機関よって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。
役所での受診券の発行などは実施しておりません。
各医療機関により実施日時が異なりますので、あらかじめ各医療機関に直接お問い合わせください。
(1)風しん抗体検査(血液検査)
HI法、EIA法(風しんIgG)又はCLEIA法(風しんIgG)
(2)予防接種
麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)
関連記事
2月4日は”風疹の日”-『”風疹ゼロ”プロジェクト』-を進めましょう